浄水器
水器の種類が市場にたくさん出回っているように、
水への関心は災害などがなくても比較的高いのだと思います。
特に現在の浄水器は高性能で、
ミクロ単位で異物を除去することを競っています。
わが家にある浄水器も「カビ臭」「鉛」「塩素」「鉄サビ」「農薬」
「テトラクロロエチレン」「トリクロロエチレン」「総トリハロメタン」などを除去し
ミネラル分は残すと書いてありました。
ただこのメーカーのホームページを見ると、
「放射能を除去できたというデーターはありません」と書かれてありました。
最近利用する人が増えているのが、
浄水器をレンタルする形式をとり、
カートリッジを定期的に交換するサービスをおこなうタイプの浄水器です。
この中でも特に水道水の有害物質を限りなくゼロにするという
「RO方式」の浄水器は人気が高く、
最先端の科学を結集したRO逆浸透膜というシステムを利用して、
100%に限りなく近いピュアウォーターにろ過するというのが特徴です。
それでは、このRO方式の浄水器なら放射能は除去できるのでしょうか?
各メーカーの答えはそれぞれである上に、
そもそも有害物質に放射能は想定されていないというのが本音のよう。
「データはないがある程度なら除去できる」
「結果として放射能は検出されていない」などと、
はっきりとした回答はほとんどで見られません。
ただ、高性能な浄水器なら100%とはいわなくても、
放射能の除去はある程度できている可能性はあり、
それゆえカートリッジ内に放射能が残ってしまっているという
新たな問題が起こっています。
放射能が検出された水道水を使用している地域で、
浄水器を使っている家庭なら、
カートリッジに放射能が残っている可能性を考えて、
とりあえず交換時期ではなくても、
1度交換した方が安心かもしれません。
このような問題が起こっている中で今後も浄水器を使用する場合は、
通常のカートリッジ交換時期よりも早めに交換すると
安全で効果的になるのかもしれません。