水の使い分け
水道水に放射能が検出されてから、
心理的にはすべての水を水道水以外にしたいと思う人も少なくないと思います。
洗顔、入浴、洗濯など気になり出せばキリがありません。
洗濯や入浴に市販水を使用するわけにもいかず、
水道水と市販水を上手に使い分けることが
1番現実的にできることなのではないでしょうか。
水道水と市販のミネラルウォーターには違いがあります。
通常は麦茶などを家庭でつくる場合は
水道水なら沸騰させた水で煮出したりしますが、
市販のミネラルウォーターなどを使ってつくる場合は
水出しにします。
なぜなら水道水なら沸騰させることによって
カルキを飛ばし塩素系の臭いを消すことができますが、
ミネラルウォーターは沸騰させてしまうと
ミネラルなどの栄養が損なわれてしまいます。
水道水は沸騰させると飲みやすくなりますが、
ミネラルウォーターなどにはそもそも塩素などが入っていないため
沸騰させる必要がありません。
ただし、赤ちゃんの粉ミルクの調乳にミネラルウォーターを使用する場合は
沸騰させてミネラルを減らした方がよいといわれています。
赤ちゃんにはミネラルが多過ぎるとかえって負担になってしまうためです。
小さい子どもがいる家庭などでは、
うがいをする水なども市販水を使う人も多いと聞きます。
うがいなどから摂取する放射能は問題にならないといわれますが、
小さい子どもはうがい用の水をよく飲んでしまうことがあるためです。
野菜を煮たりする時の水などにも抵抗を感じる人は、
蒸し器を利用したり電子レンジを活用したりと工夫も大切になってきます。
毎日のことなので、心の負担にならない範囲で
水道水と市販水の使い分けをおこなっていくのが、
ポイントとなってくるのではないでしょうか。